サラヤに創業以来70年脈々と貫かれるSDGs精神
第1回ジャパンSDGsアワード表彰式
『いのちをつなぐ』をスローガンに、手指消毒剤や『ヤシノミ洗剤』など、世界の衛生、環境、健康に貢献する商品を生み出してきたサラヤ。いち早くSDGsに取り組み、第1回『ジャパンSDGsアワード』において、『SDGs推進副本部長(外務大臣)表彰』を受章した。サラヤのソーシャルビジネスへの挑戦の歴史を紐解く。
この記事は、公開期限:2019年07月11日を過ぎたため、非公開になりました。
記事の全文は、記事提供元のページ:https://www.kankyo-business.jp/column/021666.phpをご確認ください。
※ 記事提供元での閲覧には、会員登録が必要になる場合があります。
関連記事
-
ソニーとエムスリー 医療・ヘルケアのオープンイノベへ取組開始
すべての人に健康と福祉を
-
八王子市 大腸がん検診SIBの最終報告書を発表
すべての人に健康と福祉を
-
農林省・経産省、林業と木質バイオマス発電の「成長産業化」に向け報告書公表
陸の豊かさも守ろう
-
気候変動×スポーツ プロスポーツが脱炭素化に取り組む意義とは
SDGsの事例
-
自己の経験から事業を開発 行きたくなる避難所づくり
SDGsの事例
-
デザイン思考で地域問題を解決 富山大学SDGs推進への取り組み
SDGsの事例
-
SDGs未来都市の取り組みに迫る 岡山県真庭市、独自の発展モデルとは?
SDGsの事例
-
大和ハウス工業の取り組みから学ぶ 企業価値を高める『統合報告書』(後編)
SDGsの事例
-
街の美化を起点にSDGsに貢献へ 老舗「ゴミ袋」メーカーの進化
SDGsの事例
-
IT 防災で新事業を構想
SDGsの事例
-
新事業には個人の思いも重要
SDGsの事例
-
これからの配送は『返却&再利用』 SDGs時代にマッチする新たなツール
SDGsの事例