デザイン思考で地域問題を解決 富山大学SDGs推進への取り組み
富山大学は2018年春に都市デザイン学部を設立した。学際融合教育を積極的に行い、SDGsを核としながら、持続可能な地域づくりのための人材育成が行われる。学修フィールドの中心となるのは、公共交通を核とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりが、国際的にも評価されている富山県富山市。富山の歴史や文化の独自性を踏まえながら「デザイン思考」のプロセスを踏んで地域の課題を見つけベストな解決策を見出す力が養われている。時代の急速な変化にどう挑むのか。
この記事は、公開期限:2020年10月03日を過ぎたため、非公開になりました。
記事の全文は、記事提供元のページ:https://www.kankyo-business.jp/column/022634.phpをご確認ください。
※ 記事提供元での閲覧には、会員登録が必要になる場合があります。
関連記事
-
気候変動×スポーツ プロスポーツが脱炭素化に取り組む意義とは
SDGsの事例
-
自己の経験から事業を開発 行きたくなる避難所づくり
SDGsの事例
-
SDGs未来都市の取り組みに迫る 岡山県真庭市、独自の発展モデルとは?
SDGsの事例
-
大和ハウス工業の取り組みから学ぶ 企業価値を高める『統合報告書』(後編)
SDGsの事例
-
街の美化を起点にSDGsに貢献へ 老舗「ゴミ袋」メーカーの進化
SDGsの事例
-
IT 防災で新事業を構想
SDGsの事例
-
新事業には個人の思いも重要
SDGsの事例
-
これからの配送は『返却&再利用』 SDGs時代にマッチする新たなツール
SDGsの事例
-
企業のSDGsを後押し 滋賀銀行の取り組みに迫る
SDGsの事例
-
アメリカ アウトブレイクの予防線となるか 衛星データと機械学習による感染症流行予測の実現性
SDGsの事例
-
『環境は産業』 紙の再生をテーマにした北九州市の新たな取り組みに迫る
SDGsの事例
-
フィリピン 火山灰をレンガの材料に活用、被災から復興へとつながる取り組み
SDGsの事例