ステークホルダーへSDGsをどう伝えるか 第2回(投資家/金融機関)
前回、SDGsの「主流化」に触れましたが、この主流化をけん引している一つの要素がESG投資の加速であり、投資家は事業会社にはSDGsの実践を求めています。この意味で、投資ではSDGsとESGが表裏の関係でとらえられています。
今回は、2018年11月開催の経済産業省「第1回 SDGs経営/ESG投資研究会」でも紹介された、著者が考案した「ESG投資とSDGs相関整理図(笹谷マトリックスモデル)」も併せてご紹介します。
SDGs実践に向け、企業がすべきことがわかる今回の連載、ぜひご活用ください。
1、ESG投資とSDGs その基本をおさらい
(1) 増加するESG投資
ESG投資が加速している。ESG投資は、2006年の「国連責任投資原則(PRI)」の提起がきっかけである。これ以降、PRIへの署名機関の数が急速に増加し、投資額も相当に増えている。
図表の通り、2006年以降PRIへの署名数が拡大し、ESG投資が世界中の機関投資家間に波及。最新では2,000以上の世界の機関投資家が署名し、日本では67の機関が署名している。総額で60兆ドルを超えたともいわれる。

しかし、ESG投資額の地域別内訳を世界全体のESG投資残高でみると、16年には22.9兆米ドルで、それに占める割合は欧州が52.6%、米国が38.1%であるのに対し、日本は2.1%であった。このように日本は大きく出遅れたが今後増加が見込まれている(出所: GSIA (2016)Global Sustainable Investment Review)(「PRI」とSDGsについては、こちらの記事を参照)。
(2) 押さえておくべき政策の動き
日本では、政策面では、2013年の安倍政権の成長戦略「日本再興戦略」でできた「日本版スチュワードシップ・コード」と「日本再興戦略改定版」(2014年6月)で示され2015年から導入された「コーポレートガバナンス・コード」が重要である。
2017年には、「伊藤レポート2.0」(「持続的成長に向けた長期投資(ESG・無形資産投資)研究会」報告書)が公表され、その中で価値創造ガイダンスを示しサステナビリティ・マネジメントと企業の競争戦略の早急な見直しが提唱されている。

2、サステナビリティ・マネジメントと「SDGs経営」
(1) 日本でのESG投資の特色
日本でのESG投資の加速要因は、運用資産額約160兆円という世界最大の機関投資家である「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の動きである。
GPIFは2015年9月にPRIに署名し、ESG投資の推進を明確化した。さらに17年7月には、ESGに積極的に取り組む日本企業を構成銘柄とする新しいESGインデックス(株式指数)を3つ発表し、同インデックスを用いた運用を既に1兆円規模で開始したと公表した。
その上、GPIFがホームページなどで、ESG投資にはPRI、企業はSDGsを活用すべきとの認識を示し、ESGとSDGsを関連付けて説明している(下図)。これは投資界をはじめ関係方面に大きな影響を与えている。
また、GPIFでは、PRIへの署名とSDGsをリンクさせ、ESG重視が良質な投資機会の増加につながり、事業会社がSDGsを事業機会の増加にもリスク回避にも使って競争優位につなげることを推奨している。
このように『投資家と事業会社の間のWin-Win関係を築くためにはどうすればよいか』が、今のポイントになっている。日本では投資サイドがけん引し、経済界ではESGと裏腹の関係でSDGsが話題になっているのが現下の特徴である。

(2) 「投資家・金融機関へSDGsをどう伝えるか」実践方法を解説
GPIFが明記しているように、ビジネスのSDGsとESGは「裏腹の関係」にある。ESGは投資家のチェック項目、SDGsは事業会社のTo Doリストで投資家はその実行を評価要素としている。
企業にとって、いよいよ持続可能性を織り込んだ「SDGs経営」時代の到来である。企業が「SDGs経営」を実践する方法として
- まずはESGのE、S、G各項目で「やるべきことリスト」の洗い出しをすすめる
- そのため、ESGを世界標準であるISO26000の7つの中核主題やグローバルコンパクトに即して整理する
- その上で、ESGを整理した対応項目を縦軸に、SDGsの17目標を横軸に整理したマトリックスをつくってみる
が有用である。
これは2017年に「笹谷マトリックスモデル」としてつくったものだ。なお、上記考え方をわかりやすく整理したのが下図だ。

「第1回 SDGs経営/ESG投資研究会」(経済産業省)で紹介された「笹谷マトリックスモデル」
2018年版の統合報告などで、このマトリックスを採用して整理する企業が増えているという。
なお、この図は、2018経済産業省が立ち上げた「SDGs経営/ESG投資研究会」(座長:伊藤 邦雄一橋大学大学院 経営管理研究科 特任教授)の事務局説明資料のなかでも紹介がなされた。
今後これが、ESG/SDGsに関する議論に役立っていけば幸いである。
SDGsは企業にとってのチャンスである一方、リスク回避にも使えるリストである。この両面で競争優位が実現して社会課題解決のリスク回避にもなっていく。これにより、経済価値と社会価値の同時実現を目指すCSVをSDGsによりバージョンアップしていくのがSDGs経営の要諦である。SDGs体系化の整理はマテリアリティ選定という経営の重要事項の洗い出しにつながっていくので重要である。
連載
関連記事
-
伊藤忠商事 SDGsの取り組みの発信拠点を開設、コンビニ開店
SDGs全般
-
ふくおかFG SDGs支援と投資専門の子会社をそれぞれ設立
SDGs全般
-
135万本の記事ビッグデータから構想 被災者を支えるメディア
SDGs全般
-
63団体・個人が「サステナブル・ライフスタイル宣言」に賛同 WWF
SDGs全般
-
森林を取り巻くデータから考える 生物多様性とビジネスの関係
SDGs全般
-
宇宙のSDGs スカパーJSAT、理研ほかスペースデブリ除去技術で連携
SDGs全般
-
ヘラルボニー サステナブル・ミュージアムを名古屋にオープン
SDGs全般
-
新型コロナ×気候変動対策へ向けた「再設計」を議論 閣僚級ウェブ会合を総括
SDGs全般
-
「食」の安全保障・持続可能性を考える
SDGs全般
-
SDGs視点で中学受験に挑む学習塾が考える これからの教育とは
SDGs全般
-
SDGs考察 若者研究マーケッターが語る、いまどきの若者の価値観とは
SDGs全般
-
2020年度「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」選定結果発表
SDGs全般