アサヒGHD、JICAと連携協力についての覚書を締結 ビールの副産物で途上国の農業に貢献
右からJICAの加藤宏理事、アサヒGHDの勝木敦志常務、アサヒバイオサイクルの御影佳孝社長
アサヒグループホールディングス株式会社(東京都墨田区)は4月25日、独立行政法人国際協力機構(JICA、東京都千代田区)と開発途上国での農業の課題解決に向けた連携協力の覚書を締結した。
ビールの副産物を農業開発に活用
ビールの副産物から生まれた肥料が、途上国の農業開発に活用される。ビール醸造後に残る酵母を分解してできる「ビール酵母細胞壁」を加工処理した液状肥料で、アサヒグループが2004年から開発を進め、現在は子会社のアサヒバイオサイクル株式会社が製造・販売している。ASEANなどの開発途上国では、生産性の低さや残留農薬などが課題となっており、今回の連携を通じて、インドネシアやラオスの農業開発において肥料提供や技術支援を行い、安心・安全な食糧供給に貢献していく。
また日本国内では、JICA研修センターで、アジア、アフリカ、中東など各国から参加する農業人材に向け、アサヒグループが肥料活用の特別研修を実施していく。自国での使用を促すことで、将来的な海外事業化を目指す。
同肥料は食品由来で安心・安全なうえ、植物本来の免疫力を高め、成長を促進するという2つの効果がある。農薬や化学肥料の使用量を抑え、収穫量あたりの温室効果ガスの排出量を削減しながら、収穫量の増加や品質の向上もできることが実証されている。すでに日本国内では農業、園芸、ゴルフ場や公園施設などの芝管理の現場で導入が進んでいる。
本締結により、開発途上国の安心・安全な食糧供給と持続可能な農業の実現、環境に配慮した肥料の普及と事業化が期待される。
関連記事
-
135万本の記事ビッグデータから構想 被災者を支えるメディア
SDGs全般
-
63団体・個人が「サステナブル・ライフスタイル宣言」に賛同 WWF
SDGs全般
-
森林を取り巻くデータから考える 生物多様性とビジネスの関係
SDGs全般
-
宇宙のSDGs スカパーJSAT、理研ほかスペースデブリ除去技術で連携
SDGs全般
-
ヘラルボニー サステナブル・ミュージアムを名古屋にオープン
SDGs全般
-
新型コロナ×気候変動対策へ向けた「再設計」を議論 閣僚級ウェブ会合を総括
SDGs全般
-
「食」の安全保障・持続可能性を考える
SDGs全般
-
SDGs視点で中学受験に挑む学習塾が考える これからの教育とは
SDGs全般
-
SDGs考察 若者研究マーケッターが語る、いまどきの若者の価値観とは
SDGs全般
-
2020年度「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」選定結果発表
SDGs全般
-
SDGs達成に向けた取り組み、AIでスコア化するシステム開発
SDGs全般
-
総務省 Society5.0に向けた自治体支援 IoT・AI・5Gで
SDGs全般