本格化するESG投資 企業経営の「リスク」が変わる
(出典)原図考案者Johan RockströmとPavan Sukhdev、両氏の許諾を得て、インターリスク総研が加筆・提供
持続可能な開発目標(SDGs)の間には、相互に有機的な結びつきがある。環境・経済・社会がはらむリスクを統合的に捉えた事業展開の構想が必要だ。自然資本のリスク評価サービスを通じ、しなやかで回復力ある社会づくりを提唱する。

浦嶋 裕子(MS&ADインシュアランスグループホールディングス 総合企画部 CSR推進室 兼 三井住友海上火災保険 総務部 地球環境・社会貢献室 課長)

原口 真(インターリスク総研 環境・CSRグループ 産学官公民金連携 特命共創プロデューサー)
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)。ビジネスとの融合が大きな特徴とされ、企業の行動指針にも取り込まれ、企業理念との結び付けで対外的に発信されるなど、本格的な浸透の動きを見せている。
こうしたなか、MS&ADインシュアランスグループ(以下MS&AD)の両氏は、個別目標にのみ捉われることのない「統合的アプローチ」の重要性を指摘する。
「17の目標個別に照らして、貢献度を表明しても、全体として最適な目標に達しない懸念があります。各目標の間には有機的なつながりがあり、具体的になれば相反する場合もありえます。実際、それらの関係づけに充分留意することなく、個別目標の達成を目指しても、部分最適となり大きな成果は得られないと考えられます」(原口氏)。
この記事は、公開期限:2019年09月02日を過ぎたため、非公開になりました。
記事の全文は、記事提供元のページ:https://www.projectdesign.jp/201804/sdgs-innovation/004723.phpをご確認ください。
※ 記事提供元での閲覧には、会員登録が必要になる場合があります。
関連記事
-
伊藤忠商事 SDGsの取り組みの発信拠点を開設、コンビニ開店
SDGs全般
-
「地域脱炭素ロードマップ」 2030年度・100カ所で脱炭素達成へ
気候変動に具体的な対策を
-
日本の温室効果ガス削減目標、「2030年度46%削減」に引き上げ
気候変動に具体的な対策を
-
ふくおかFG SDGs支援と投資専門の子会社をそれぞれ設立
SDGs全般
-
グリコ、2050年CO2マイナス100%・プラはリサイクル原料100%へ
気候変動に具体的な対策を
-
経産省 グリーンイノベーション基金事業の基本方針を策定
気候変動に具体的な対策を
-
経産省、「カーボンプライシング」制度設計へ検討開始 国境調整措置等も視野
気候変動に具体的な対策を
-
JICA、楽天 途上国の課題解決と消費者の行動変容へ包括協定
パートナーシップで目標を達成しよう
-
「1000年に一度以下」の異常高温、「15年に一度以下」まで増加 国環研
気候変動に具体的な対策を
-
帝人、社内の「炭素価格」を6000円/tに設定 設備投資の判断基準に
気候変動に具体的な対策を
-
経産省の補正予算案、2兆円基金で「2050年ネットゼロ」への技術開発支援
気候変動に具体的な対策を
-
衆院「気候非常事態宣言」を採択 「脱炭素社会の実現に向け国を挙げて実践」
気候変動に具体的な対策を