「ジャパンSDGsアクション推進協議会」発足、“行動の10年”加速を目指す
幅広いステークホルダーが集結
2020年7月29日、SDGsのより一層の認知拡大・行動の促進を目的として「ジャパンSDGsアクション推進協議会」が発足した。
設立メンバーは外務省、内閣府、金融庁、環境省、経済産業省、経団連、経済同友会、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム、日本青年会議所、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン、SDGs市民社会ネットワーク、神奈川県、SDGs-SWY、次世代のSDGs推進プラットフォーム、慶應義塾大学SFC研究所 X.SDG Lab.の15団体で、行政、企業、市民、若者、アカデミアと幅広い主体が参加している。
記者発表会の第一部では協議会の会長を務める慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授の蟹江憲史氏が活動内容の発表と決意を語り、続いて外務大臣政務官の中谷真一氏や神奈川県知事の黒岩祐治氏、国連広報センターの根本かおる所長などが登壇、SDGsの普及と具体的行動の促進に対する思いや期待を語った。
記者発表会第一部ではSDGs People第一号となったのんがモニター出演。自身が取り組む服づくりなどもSDGsにつながっていると感じたと話した
「SDGs People」がSNSなどを通じて発信、イベントも開催予定
協議会では、SDGsアクションに取り組む人を「SDGs People」とし、女優で創作あーちすとののんが第一号となった。今後、同時に選定された4名とともに、SNSなどを通じてSDGs活動の発信に取り組んでいく。
また、2021年3月26〜27日に横浜市で「SDGsアクションフェスティバル」(仮称)の開催も予定。
神奈川県と連携協定を結ぶ国連開発計画(UNDP)も同時期にオンラインイベントを開催する予定だ(今後の情勢等により内容等は変更となる可能性あり)。
SDGsの目標年である2030年まであと10年。“行動の10年”最初の年に生まれた新たなパートナーシップのプラットフォームに期待が集まる。
記者発表会の第二部では、発足の経緯についてとU-30(30歳以下)起業家によるSDGsアクションの2つのテーマでトークセッションが行われた
関連記事
-
JICA、楽天 途上国の課題解決と消費者の行動変容へ包括協定
パートナーシップで目標を達成しよう
-
パートナーシップで複雑化する社会の課題に挑む
パートナーシップで目標を達成しよう
-
ドイツ 国連がドイツ航空宇宙センターと提携、宇宙技術を用いたSDGs達成への取り組みをスタート
パートナーシップで目標を達成しよう
-
地方創生SDGs官民連携プラットフォーム総会開催、民間と自治体のさらなる連携を促す
パートナーシップで目標を達成しよう
-
SDGs達成に向けた新たな資金源、国際連帯税の検討始まる
SDGs全般
-
本格化するESG投資 企業経営の「リスク」が変わる
SDGs全般
-
8/26(月)開催・令和元年度 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム総会(東京都)
パートナーシップで目標を達成しよう
-
地域の「総合サービス業」でSDGsの裾野を広げ、課題解決
パートナーシップで目標を達成しよう
-
人口2000人のまちが挑戦 「農業×福祉」で稼ぐ地域をつくる
住み続けられるまちづくりを
-
SDGs未来都市を目指して、静岡市で「TGCしずおか」開催
住み続けられるまちづくりを
-
マルチステークホルダー・パートナーシップで進めるSDGs
パートナーシップで目標を達成しよう
-
吉本がグラミン銀行と異色のタッグ 社会課題を解決する笑いの力
SDGsの事例