脱・既存プラを実現するイノベーション(前編)
木材セルロースを主原料とする包装材は、コンポスト可能で軽量。期待がかかる
©VTT
2018年9月末、カナダで行われたG7環境相会議。そこでも、国連のSDGsやパリ協定への動きとともに、海洋プラごみや脱プラが討議された。
欧州発の脱プラムーブメントはようやく日本にも到来し、環境省が来年にはバイオ・プラ開発の企業に補助金をつけるとか、脱プラ推進事業には投資マネーが付いてくるなど、ビジネスパーソンや知識層の間ではそれなりに意識が高まっているようだ。しかし、コンビニでのレジ袋消費や名店街で売られる菓子折りの過剰包装を見ていると、どこ吹く風との感も否めない。
今回、次回と2回に分け、欧州で芽吹く、脱プラを目指すイノベーションを紹介する。
この記事は、公開期限:2019年01月27日を過ぎたため、非公開になりました。
記事の全文は、記事提供元のページ:https://www.kankyo-business.jp/column/021310.phpをご確認ください。
※ 記事提供元での閲覧には、会員登録が必要になる場合があります。
連載
関連記事
-
花王と京大 使用済み紙おむつを炭素化、素材として産業利用へ
つくる責任つかう責任
-
サーキュラーエコノミーの実践と深化を語り合う
つくる責任つかう責任
-
コンゴ 需要急増のリチウムイオン電池、脱炭素化の陰に潜む児童労働
つくる責任つかう責任
-
EC事業のイノベーターが挑む、SDGsビジネス
つくる責任つかう責任
-
水産業のデータイノベーション 漁業法改正で日本にチャンス
海の豊かさを守ろう
-
サーキュラーエコノミー・ジャパン設立記念カンファレンス 開催
つくる責任つかう責任
-
AEPW 日本でフォーラム初開催 廃プラ解決に向け設立趣旨説明
海の豊かさを守ろう
-
本格化するESG投資 企業経営の「リスク」が変わる
SDGs全般
-
NGP協同組合、「SDGs宣言」を発表 自動車リサイクル事業の推進でSDGsに貢献
つくる責任つかう責任
-
海洋プラスチック廃棄物問題の国内組織が発足 企業・団体など159社参画
海の豊かさを守ろう
-
紙・プラスチックを代替 世界が注目する革命的新素材
つくる責任つかう責任
-
100%風力発電のタオル会社 「持続可能性」の価値を問い直す
つくる責任つかう責任