SDGs新事業プロジェクト研究
SDGsを実践する方、SDGsの分野で新しい事業を立ち上げる方を対象にした人材育成と実践のプログラムが「SDGsプロジェクト研究」です。
1年でSDGs達成に貢献する新事業を開発

▲2030年における漸増的市場機会の価値
10億米ドル単位:2015年の数値
SDGs[持続可能な開発目標]の達成に企業のイノベーションが必要不可欠
2015年9月にニューヨークの国連本部において、「国連持続可能な開発サミット」が開催され、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための 2030アジェンダ」が採択されました。
この目標が 17のゴールと169のターゲットからなる、持続可能な開発目標(SDGs)です。SDGsの「誰一人取り残さない」という考えのもと、世界の課題を網羅的にとりあげています。策定のプロセスには、政府、民間企業、研究者、市民など、多くの関係者が議論に参画したこともあり、立場の異なる者同士の間をとりもつ、「共通言語」としての特徴を持ち合わせています。
12兆ドルのSDGs市場で新たな商機を
SDGsは、社会的責任として取組むべきものという側面のみならず、新たな機会の提供につながります。その市場規模は 12兆ドル(1,300兆円以上)とも言われており、企業にとっては、イノベーションを推進し、SDGsに資する事業やサービスの開発で、新たな価値を生み出すことが期待されます。※
しかしながら、国内外で、まだ充分に、新事業開発、新たな価値創出には至っていないのが現状です。そこで、本プロジェクト研究は、新事業開発を目指す方を対象に、SDGsの達成に貢献するための、新たな事業(あるいは、商材・サービス)の開発を目指します。
1年で『SDGsの達成に貢献する新事業』の開発を目指す研究会
本プロジェクトのカリキュラムとして、事業構想計画をアウトプットとした、発・着・想、構想案、シミュレーション、リサーチ、計画、投資側とのコミットメントなどをプロセスとして研究しながら、研究員(参画する企業)の計画する新事業の実現性をともに画策していきます。
研究員である皆様と、事業構想ノウハウを持った教授陣、それから、SDGs政策・実践・研究の第一人者をゲスト講師として招聘し、三位一体となってプロジェクトを1年間執り行います。
SDGsは非常に野心的な目標であるため、持続可能な社会を実現するためには、これまでの延長線上ではなく、イノベーションが必要です。本プロジェクトでは、ノウハウだけでなく、最新の政策動向や事例をいち早く提供し、皆様の事業構想をより精緻に計画化できるよう最大限の支援をして参ります。
※2030年における漸増的市場機会の価値12兆ドル 出典: Better Business, Better World, Business & Sustainable Development Commission

- SDGs実践支援環境
-
・個別相談
・事業構想スピーチなどの参加
・大学院アーカイブの視聴
・大学院図書室・サロン等の仕様
・電子書籍・オンライン・データベースの活用
・研究者としての発表・メディア掲載
・名刺・研究員証の発行 - テーマに呼応する多様な一流ゲスト
-
・国際機関:国連/国連大学/UNEP
・官公庁:外務省/環境省/内閣府
・大学・研究機関:SDGs研究者/環境・開発・教育学等
・SDGs先進企業の経営者・責任者 など
SDGs新事業プロジェクト研究概要
プロジェクト期間 | 1年間 |
---|---|
時間 | 4時間/回 |
開催数 | 24回(月2回・12ヶ月) |
定員 | 15名 ※最少実施人数10名 |
会場 | 東京 事業構想大学院 大阪 事業構想大学院 名古屋 事業構想大学院 |
プロジェクト構成員 | 事業構想大学院大学教授・客員教授/特別招聘ゲスト講師 |
主催 | 学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 事業構想研究所 |
研究会に先立ちまして無料の説明会を開催しています。下記より日程を確認いただき、お申し込みください。